MENU

学びへの投資と環境構築の日々

目次

はじめに

今日は筋トレ、絵画、占い、そしてAIライティング環境の構築について振り返ってみたい。

すべてに共通するのは「人に教わることの価値」だ。

有料で学ぶことの重要性

筋トレを始めて改めて感じたのは、やはり人に(有料で)教わらないと効率的にできないということだ。

何事もそうだが、独学には限界がある。

ChatGPTも同じだ。結局、無料プランでは物足りず、有料プランにしないと本当に使えるツールにはならない。

絵も習い始めているし、占いも師匠について教わっている。

人にものを教わるというのはお金がかかるが、それだけの価値がある。

ただでは良いものは教われないのが現実だ。

AIライティング環境構築への挑戦

まだObsidianとWindsurfでのAIライティング体制を構築しきれていない。

本当はこの環境をいち早く構築して、記事を量産したいのだが、バックアップ体制を整えるのに予想以上に時間がかかっている。

このバックアップ体制もなかなか難しく、ChatGPTに教わりながら試行錯誤している状況だ。

特に、Githubとの連携、スマホとの同期、クラウドへのバックアップ体制の構築に時間を要したが、ようやく形になってきた。

IT経験を活かした優位性

元々IT屋だったので、スクリプトやバッチファイルを作ってもらって何とかやりくりしている。

これはIT経験がない人には厳しいだろう。

AIライティングツールの選択

記事量産体制が整ったら、AIライティングツールのどれかには課金しようと思っている。

まだWindsurfには課金していないが、今のところの最適解だと考えている。

Cursorも良かったし、他の選択肢も検討したい。

ウミノさんのWindsurf Udemy講座でWindsurfを学んだが、rules.mdやフォルダ構成を真似して進めたいと思っている。

ただ、まだ完全には実装できていない。

今後の展望

やりたいことがまだまだある。

Discordコミュニティへの参加、スタエフ(stand.fm)の開始など、学びと発信の場を広げていきたい。

時間は有限だが、一つずつ着実に進めていこう。

何事も継続が力になる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エディなかみ|人生の裏側から、もう一度のスタートを支える案内人
副業・出会い・情報発信など、日々の試行錯誤をつづります。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次